スペースについて

1. スペースとは何ですか?

スペースとは、アプリ内の「みんなの作品」を保存しておくために、私たちが稼動させるサーバです。

プロゼミのアプリが標準で提供しているスペースでは、全ユーザが無料で作品をシェアできます。このため、学校の中だけ等のプライベートなシェアは、標準ではできません。

スペースをつくっていただくと、同じ設定のユーザ間で「みんなの作品」を共有できるので、プライベートなシェアが簡単にできるようになります!!

2. アプリでスペースはどう設定しますか?

アプリのメニュー画面右下の「おうちの方・先生」から「設定」をタップします。

ダイアログを下にスクロールして「アプリID」という項目を設定してください。QRコードにも対応しています。

詳細
3. スペースの設定の「承認制」とは何ですか?

「承認制」を有効にすると、あるユーザがそのスペースに初めてアクセスしたとき、すぐには「みんなの作品」を見たりシェアしたりできません。

スペース管理の「ユーザ設定」から、承認待ちのユーザを承認すると、そのユーザが「みんなの作品」を見たりシェアしたりできるようになります。

4. スペースの設定の「閲覧数を隠す」とは何ですか?

「閲覧数を隠す」を有効にすると、「みんなの作品」で閲覧数やいいね数の表示が0になります。

5. スペースの「残日数」とは何ですか?

そのスペースが、あと何日利用できるかどうかを示します。

6. スペースの残日数は延長できますか?

残日数が30日をきると、「+残日数」というボタンが出て、延長できるようになります。

延長する際は、そのときの最大人数を継承します。また、日数は最大2年分ストックできます。

7. スペースの「利用人数」とは何ですか?

アプリからそのスペースに接続したことがあるユーザ数を示します。承認待ユーザも含みます。

同時利用数ではなく、累積利用数ですので、ご注意ください。

利用人数が最大人数に近づいたら、今後利用する予定のないユーザを「解放」して、利用人数を減らしてください。

8. スペースの「最大人数」とは何ですか?

スペースの利用人数の最大値を示します。

利用人数が最大人数に近づいたら、今後利用する予定のないユーザを「解放」して、利用人数を減らしてください。

9. スペースの最大人数は拡張できますか?

拡張できます。ただし、縮小はできません。

拡張する際は、人数を選んでください。最大1000人まで拡張できます。

1000人以上拡張する場合は、個別対応しますので、お問いあわせください。

10. ユーザ管理で「解放」すると、どうなりますか?

スペースの利用人数が減り、その分他のユーザがスペースを使えるようになります。

解放されたユーザがシェアした作品は、みんなの作品から見えなくなりますので、ご注意ください。

11. ユーザ管理で「承認」すると、どうなりますか?

そのユーザがみんなの作品をみたり、作品をシェアできるようになります。

12. ユーザ管理で「一括承認」すると、どうなりますか?

スペースの「承認待ち」のユーザが、全て承認済みになります。

13. スペース注文履歴で「領収書」を押すと、どうなりますか?

登録されたメールアドレスに、その注文の領収書メールを送付します。

14. 元のみんなのさくひんを見るにはどうしたらよいでしょうか?

アプリ内の設定で、アプリIDという項目を「com.programmingzemi」にします。ただし、デバイスポリシーが「学校」のときは、元のみんなのさくひんは見られません。

15. スペースの「利用先生数」とは何ですか?

アプリから、先生モードでスペースに接続できるユーザ数を示します。

利用先生数が最大先生数に近づいたら、今後先生モードを利用する予定のないユーザを「生徒」にして、利用先生数を減らしてください。

16. スペースの「最大先生数」とは何ですか?

スペースのユーザ管理で、先生モードに設定できる最大数を示します。

利用先生数が最大先生数に近づいたら、今後先生モードを利用する予定のないユーザを「生徒」にして、利用先生数を減らしてください。

17. ユーザ管理で「先生にする」「生徒にする」ボタンを押せないのですが?

利用先生数が最大先生数に達すると、「先生にするボタン」が無効になります。先生になっているユーザの「生徒にする」ボタンを押して利用先生数を減らしてください。

また、そのユーザが「使用中」のときにも、「先生にする」「生徒にする」ボタンが無効になります。使用中とは、アプリでユーザを使用している状態です。メニュー画面左下の「もどる」ボタンでユーザ一覧にもどると、使用中でなくなります。

18. ユーザ管理の引き継ぎコードとは何ですか?

機種変更等の際に、別の端末にユーザーを引き継ぐためのコードです。
移行したいユーザーをスペースに接続し、ユーザ管理で「引き継ぎコード」項目の右側のボタンで引き継ぎコードを発行できます。
まず、アプリで引き継ぎたいユーザを8秒以上長押しして「アップロード」ボタンでコードを入力します。ユーザのデータを全てアップロードするまで、アプリを終了しないでください。
次に、別デバイスのアプリで「ユーザを追加」を8秒以上長押しして「ダウンロード」ボタンで同コードを入力します。ユーザのデータを全てダウンロードするまで、アプリを終了しないでください。
なお、アップロードのサイズ上限は 5Gバイトです。アップロードに失敗する場合は、自分の作品を整理してからお試しください。

19. スペースの設定の「デバイスポリシー」とは何ですか?

デバイスがスペースに接続したときに設定されるポリシーです。デバイスポリシーを学校にすると、そのデバイスからは誰でもシェアできるスペースに接続できなくなるため、知らない人の作品の閲覧を防ぐことができます。ユーザ管理画面でユーザごとにデバイスポリシーを変更することもできます。
なお、デバイスグループで接続するスペースを設定できるようになったため、将来デバイスポリシーは廃止予定です。

20. ユーザ管理で「学校用にする」とは何ですか?

「学校用にする」を押すと、そのデバイスのポリシーが学校となり、そのデバイスからは誰でもシェアできるスペースに接続できなくなるため、知らない人の作品の閲覧を防ぐことができます。
なお、デバイスグループで接続するスペースを設定できるようになったため、将来「学校用にする」ボタンは廃止予定です。

先生モードについて

1. 先生モードとは何ですか?

先生モードとは、アプリで教材を開発するための機能です。
スペースで最大先生数を確保し、ユーザ管理画面でユーザを「先生にする」と、次回アプリからスペース接続したとき先生モードになります。
先生モードになると、使えるブロックを限定したり、お手紙ブロックや作成するブロックを隠したり、作成するブロックの色を変えたりできます。また、一部のキャラを隠したり、動かせいないようにしたりできます。

詳細
2. 使えるブロックを限定するには、どうすればいいですか?

作品を「せんせい」として開き、キャラの歯車ボタンから「見せるブロックを編集」で編集します。

詳細
3. お手紙ブロックを隠すには、どうすればいいですか?

作品を「せんせい」として開き、プログラム編集エリアのお手紙ブロックを長押しして編集します。

詳細
4. 作成するブロックを隠すには、どうすればいいですか?

作品を「せんせい」として開き、ブロックをつくるときに「みせるレベル」を「せんせい」にします。

詳細
5. 作成するブロックの色を変えるには、どうすればいいですか?

作品を「せんせい」として開き、ブロックをつくるときの「グループ」を編集します。

詳細
6. キャラ一覧からキャラを隠すには、どうすればいいですか?

作品を「せんせい」として開き、隠すキャラの歯車ボタンから「キャラの設定」で編集します。

詳細
7. ステージのキャラを動かせないようにするには、どうすればいいですか?

作品を「せんせい」として開き、動かせないようにするキャラの歯車ボタンから「キャラの設定」で編集します。

詳細
8. キャラを配置するときグリッド吸着させるには、どうすればいいですか?

作品を「せんせい」として開き、背景の歯車ボタンから「キャラの設定」で編集します。

詳細
9. キャラの写真や録音をできないようにするには、どうすればいいですか?

作品の歯車ボタンから「さくひんのせってい」で編集します。

詳細
10. アプリが先生モードにかわりません。

先生モードに対応しているアプリは、パソコン版ダウンロードページ https://programmingzemi.com/download_pc.html からWindows版またはAndroid版またはmac版をダウンロードしてください。iOS版は個別対応しますので、お問いあわせください。

11. 「先生にする」ボタンが押せなくなりました。

「先生にする」ボタンは、アプリで該当ユーザを使用中の場合、押せません。
アプリで該当ユーザのメニュー画面から「もどる」ボタンを押してユーザ一覧にもどってください。「もどる」を使わずにアプリを終了した場合は、再度アプリで該当ユーザを選択後「もどる」で使用状態を解除してください。誤ってアプリ上で該当ユーザを削除してしまった場合、Web上のユーザを解放してください。

Google Classroom 連携について

1. Google Classroom 連携とは何ですか?

Google Classroom は、教師による課題の管理をサポートするシンプルで使いやすいツールです。
プログラミングゼミと Google Classroom を連携させると、先生がプログラミングゼミのWeb UIで課題を作成し、生徒がアプリで課題を提出できます。また、先生は Google Classroom の Web UIで、課題を確認し、返却や採点ができるようになりますので、効果的にプログラミングを学習にとりこめるようになります。

2. スペース管理画面で「Google Classroom 連携」ボタンが見つかりません

Google Classroom 連携は、スペースで先生モードを設定できる場合にご利用になれます。スペースの設定で、最大先生数を1以上にしてください。

3. どのように Google Classroom と連携するのですか?

1. Google Classroom に先生でログインしてクラスを作成します
2. Google Classroom に生徒でログインしてクラスに参加します
3. プロゼミのスペースと Google Classroom のクラスを連携します
4. プロゼミのスペースで課題を作成します
5. プロゼミのアプリで Google Classroom のクラスと連携します
6. プロゼミのアプリで課題を提出します
7. Google Classroom に先生でログインし提出課題を確認します

詳細
4. 連携しようとすると、invalid_grant というエラーメッセージが出るのですが?

画面右上のメニューから「Googleトークン解除」して、連携しなおしてください。

ペアレンタルコントロールついて

1. デバイスグループとは何ですか?

デバイスグループとは、デバイスをまとめて設定するためのグループです。

デバイスグループをつくってデバイス登録していただくと、まとめてデバイスを設定できるので、学校やプログラミング教室などでのデバイス管理が簡単になります。

また、デバイスグループで設定した制限は、アプリ内では変更できないため、ペアレンタルコントロールを強化できます!!

2. アプリでどのようにデバイス登録しますか?

アプリのバージョン 1.1.0 以降で、メニュー画面右下の「おうちの方・先生」から「設定」をタップします。

「ペアレンタルコントロール」から「デバイス登録」してください。QRコードにも対応しています。

なお、ブラウザ版アプリをご利用の場合、ブラウザでキャッシュクリアすると、デバイスIDが変わってしまい、管理できなくなる可能性があります。ブラウザでキャッシュクリアされた場合には、以前のデバイスを解放し、再登録してください。


詳細
3. デバイスグループの設定の「使用時間制限」とは何ですか?

「使用時間制限(分)」に数字を入れると、指定時間以上アプリを使用した場合、アプリ終了を通知し、その日そのユーザはそれ以上アプリを使用できなくなります。

0で更新すると無制限になります。

空欄にすると、アプリ内で設定している「使用時間を制限する(分単位)」が適用されます。

4. デバイスグループの設定の「作品公開」とは何ですか?

「はい」にすると、みんなの作品を閲覧でき、自分の作品もシェア(公開)して友達に見ていただけるようになります。

「いいえ」にすると、みんなの作品は閲覧できず、自分の作品もシェアできません。

「未設定」にすると、アプリ内で設定している「作品を公開できる」が適用されます。

5. デバイスグループの設定の「コラボ企画」とは何ですか?

「はい」にすると他サービスとのコラボ企画のコンテンツを有効にします。有効になるのはアプリ内のコンテンツだけで、他アプリやWebページと連携はしません。

「いいえ」にすると、コラボ企画のコンテンツを閲覧できません。

「未設定」にすると、アプリ内で設定している「コラボ企画を有効にする」が適用されます。

6. デバイスグループの設定の「レベル」とは何ですか?

レベルを上げると、使えるブロックがふえます。

レベルを999にすると、配列などの試験的なブロックも使えます。

空欄にすると、アプリ内で設定している「レベル」が適用されます。

7. デバイスグループの設定の「アプリID」とは何ですか?

プライベートなシェアをする場合、このサイトでスペースを作成したスペース指定します。
標準のスペースにシェアする場合、com.programmingzemiを指定します。

空にすると、アプリ内で設定している「アプリID」が適用されます。

8. デバイスグループの「残日数」とは何ですか?

そのデバイスグループが、あと何日利用できるかどうかを示します。

9. デバイスグループの残日数は延長できますか?

残日数が30日をきると、「+残日数」というボタンが出て、延長できるようになります。

延長する際は、そのときの最大台数を継承します。また、日数は最大2年分ストックできます。

10. デバイスグループの「利用台数」とは何ですか?

アプリからそのデバイスグループに登録したデバイスの数を示します。

同時利用数ではなく、累積利用数ですので、ご注意ください。

利用台数が最大台数に近づいたら、今後利用する予定のないデバイスを「解放」して、利用台数を減らしてください。

11. デバイスグループの「最大台数」とは何ですか?

デバイスグループの利用人数の最大値を示します。

利用台数が最大人数に近づいたら、今後利用する予定のないデバイスを「解放」して、利用台数を減らしてください。

12. デバイスグループの最大台数は拡張できますか?

拡張できます。ただし、縮小はできません。

拡張する際は、台数を選んでください。最大1000台まで拡張できます。

1000台以上拡張する場合は、個別対応しますので、お問いあわせください。

13. デバイス管理で「解放」すると、どうなりますか?

デバイスグループの利用人数が減り、その分他のデバイスがデバイスグループに登録できるようになります。

解放されたデバイスの設定は、デバイスグループの設定が反映されなくなりますので、ご注意ください。

14. デバイスグループ注文履歴で「領収書」を押すと、どうなりますか?

登録されたメールアドレスに、その注文の領収書メールを送付します。

15. iOSのManaged App Configurationに対応していますか?

アプリのバージョン 1.1.0 以降で対応しています。Managed App Configuration で deviceRegistrationCode キーに登録コードを入れて配布し、アプリ起動後にユーザーを選択すると、登録コードでデバイス登録されます。

16. デバイス管理の「使用時間制限(分単位)」とは何ですか?

「使用時間制限(分)」に数字を入れると、デバイスグループの設定を上書きし、このデバイスでだけ指定時間以上アプリを使用した場合、アプリ終了を通知し、その日そのユーザはそれ以上アプリを使用できなくなります。

0で更新すると無制限になります。

空欄にすると、デバイスグループで設定している「使用時間制限(分単位)」が適用されます。

戻る